Ryota Blog

日々思ったこと、感じたこと。

学校の意義とは

 

インターネットが普及して得られる情報は平等に民主化されてる。
受験を見据えているのなら予備校や塾に通えば入試で得点を取ることに特化した講師の授業が展開されてる。
なにかを一緒にする仲間が欲しければSNSを通じて簡単に集めることができる。

ここまで発展した世の中で学校でしか受け取ることのできない価値ってなんだろか。

いわゆる現在の"学校"という場所は大雑把にいうと、
①一定年齢に達した子どもを
②一ヶ所に集めて拘束し
③同一科目を同一時間学習させる
といった性質がある場所かなと。
で、学校制度肯定派の人に言わせるとこれらそれぞれにいい点があるらしいのだけれども、理屈人間の僕は少しばかり反論したくなる。

①②について
学校肯定派の人によると"様々な人"と接することで他者と関わるための"社会性"が育まれるそうだ。
んー。
ゼロじゃないかもね、たしかに。
でも、聞きたいのはどこにその"様々な人"がいるというのってこと。
たとえば一般的な公立学校だと同じクラスのなかにいるのは同じ地域から集った同じ年齢の子供なわけでしょ。
どこに"多様性"があるの、と。
いわゆる"社会"には本当にいろんな人がいるでしょう?
赤ん坊、高齢者、正規雇用者、非正規雇用者、失業者…
挙げ始めればきりがないほどいわゆる"社会"にはほんっっっっとにいろんな人がいる。
生まれた場所、国籍、宗教、職業、収入、性別、年齢、信条…
学校で受け取れる多様性は本来の社会の多様性には遠く及ばない。
ましてや同じ年齢の子どもを同じ場所一ヶ所に集めて閉じ込めることで受け取れる多様性なんてお笑いだ。
むしろ同じ年齢の子供を同一学年として生活させて他学年つまり他年齢の子供を異なったものとして認識させ、日本の幼稚なエイジズムを助長しているようにさえ思える。
多様性を売りにするのにはその肝心な多様性が学校内には足りてないかなと。

もう一つ言い分として、「社会に出たら嫌な人と付き合わなければならない時もあり、それの練習だ」と言うものがある。
これも分からんではない。
たしかに世の中には意見を異にする人だらけだ。
そして、話し合いなどを以ってその人たちとの関係を取り持つということも概ね賛成できる。

け!れ!ど!

なぜ「逃げる」という選択が許されないのかが分からない。
現実問題、嫌な人とは関わらず距離を置く、つまり逃避するというのは立派な人間関係の戦略だと思う。
でも学校の学級制はそれを許さない。
一度同じクラスになってしまえば、いじめっ子とも"うまく"やっていかないといけない。
たとえ暴力を振るわれようと金銭を要求されようとも逃げる事は許されない…
このクラス制の悪影響って僕が思うに日本の自殺率の高さに見れるのかなと思う。
本の学校で育った人って逃げることが苦手なのかなって。
みんな逃げることが許されないと思ってるのかなって。
数パーセントの成功者の語る「立ち向かえ主義」に振り回されて逃げる事は背徳だと学校で刷り込まれ、追い込まれ行き場をなくし挙句、命を絶つ。
逃げることを知っていればそうならなかったのかもって思わずにはいられない。

学校が主張する「社会性の育成」はまあ全くもってゼロってわけでもないのかもしれないけど、このままじゃあなあというのが率直な気持ち。

③について
同一科目を同一時間学習することについては昔から周りの友達もみんな言っていた。
「こんなん大人なっても使わんやん」
まさしくその通りだった。
僕の日々の生活の中に限っていうとたとえば多面体の角度を求めたり、中世ヨーロッパの覇権争いの歴史が役に立ったりすることはほとんどない。
ましてや、インターネットの普及で分からないことがあれば数十秒もあればスマホでその情報に楽々アクセスできるようになった。
しかしながら今でもそういった学習は学校では義務とされている。
なぜこれを"義務"として暗記させられてたのだろうか。

学校制度肯定派の人の主張はこうだ。
「基礎教養を身につけることで幅広いものの見方ができるようになり人生が豊かになる」
オーケーオーケー。
言い分は分かる。
でもその基礎教養とは本当に子供達みんなが必要な基礎なのかな?
例えば、カメラの講習会に参加するのはどんな人でしょうか?
カメラを上達したい人、方法を学びたい人。
ではでは、英会話教室に通う人は?
もちろん英会話を上達したい人でしょう。
みんな必要なことによって学ぶ場所を使い分けるのが普通だと思う。

だったら学校に行く人は?

理由は様々でしょう。

理科の勉強をしたいから。
友達と話すことが好きだから。
給食が好きだから。
義務だから。

いろんな目的を持った子供を一ヶ所に一定時間拘束するのだからそれなりの理由があるべきなんでしょうが、やってることはその全ての子供に必要なものとは思えない。
ましてや、その必要でないもので子供たちを点数化し評価することに妥当な理由などあるものか。

基礎教養を身につけることはたしかに必要だと思うけども、全員が一定基準をクリアしなければならない、評価され順位づけされなければならないという理由が分からない。
たとえば、サッカーが好きで仕方がないこどもにとって、植物細胞の各部位の名称を覚えてテストで満点を取ることはことは"その子供にとって"無意味だ。

ともあれば、学校ではあれもこれもやろうとせずに子供がいずれ必ず身につけなければならないことに絞って指導し、残りの時間は好きなことに費やす有意義な時間として解放してあげるべきではないだろうか?
子供がいずれ身につけなければならないこと、例えば「税金の仕組み」「選挙の行き方」「確定申告の仕方」「ローンの組み方」「犯罪防止」など、これらのどの子供にも必要になる可能性が高い事項こそ学校で子供を拘束することのできる理由になりうるのではないのでしょうかね。

(現状の)学校ってほんまに必要なんやろうか、と最近はハテナだらけで暮らしています。